lifemaster

2018/12/21

白露とはいつのこと?白露の意味とは?

白露(はくろ)とはいつのことをいうでしょうか。聞きなれない言葉ですね。白露とはいつのことか、意味について紹介します。 白露はいつのこと? 白露は、太陽の黄経が165°に到達したときのことで、年によって変わりますが、毎年9月8日か9日のことです。 期間としての意味もあり、白露の9月8日か9日から秋分の9月23日か24日の約15日間をいう場合もあります。 旧暦では8月前半です。 白露はどういう意味? 白露は、1年を15等分して約15日間ごとに設けた二十四節季の一つで15番目にあたります。 白露とは、「陰気よう ...

2018/12/20

処暑とはいつのこと?処暑の意味とは?

処暑(しょしょ)とはいつのことをいうでしょうか。聞きなれない言葉ですね。処暑とはいつのことか、意味や行事について紹介します。 処暑はいつのこと? 処暑は、太陽の黄経が150°に到達したときのことで、年によって変わりますが、毎年8月23日か24日のことです。 期間としての意味もあり、処暑の8月23日か24日から白露の9月8日か9日の約15日間をいう場合もあります。 旧暦では7月後半です。 処暑はどういう意味? 処暑は、1年を15等分して約15日間ごとに設けた二十四節季の一つで14番目にあたります。 処暑とは ...

2018/12/19

立秋とはいつのこと?立秋の意味とは?

立秋(りっしゅう)とはいつのことをいうでしょうか。字を見ると秋のこところかと思いますね。立秋とはいつのことか、意味について紹介します。 立秋はいつのこと? 立秋は、太陽の黄経が135°に到達したときのことで、年によって変わりますが、毎年8月7日か8日のことです。 期間としての意味もあり、立秋の8月7日か8日から処暑の8月23日か24日の約15日間をいう場合もあります。 旧暦では7月前半です。 立秋はどういう意味? 立秋は、1年を15等分して約15日間ごとに設けた二十四節季の一つで13番目にあたります。 立 ...

2018/12/18

大暑とはいつのこと?大暑の意味とは?

大暑(たいしょ)とはいつのことをいうでしょうか。暑い時期を指すのは間違いありませんね。大暑とはいつのことか、意味や行事について紹介します。 大暑はいつのこと? 大暑は、太陽の黄経が120°に到達したときのことで、年によって変わりますが、毎年7月23日か24日のことです。 期間としての意味もあり、大暑の7月23日か24日から立秋の8月7日か8日の約15日間をいう場合もあります。 旧暦では6月後半です。 大暑はどういう意味? 大暑は、1年を15等分して約15日間ごとに設けた二十四節季の一つで12番目にあたりま ...

2018/12/17

小暑とはいつのこと?小暑の意味とは?

小暑(しょうしょ)とはいつのことをいうでしょうか。あまり馴染みがない言葉ですね。小暑とはいつのことか、意味や行事について紹介します。 小暑はいつのこと? 小暑は、太陽の黄経が105°に到達したときのことで、年によって変わりますが、毎年7月7日か8日のことです。 期間としての意味もあり、小暑の7月7日か8日から大暑の7月23日か24日の約15日間をいう場合もあります。 旧暦では6月前半です。 小暑はどういう意味? 小暑は、1年を15等分して約15日間ごとに設けた二十四節季の一つで11番目にあたります。 小暑 ...

2018/12/15

夏至とはいつのこと?夏至の意味とは?

夏至(げし)とはいつのことをいうでしょうか。冬至と同様にニュースでよく取り上げられるので有名ですよね。夏至は、一年の中で一番昼が長い日のことです。 では、夏至とはいつのことか、なぜ昼の時間が長くなるのかや食べ物について紹介します。 夏至はいつのこと? 夏至は、太陽の黄経が90°に到達したときのことで、年によって変わりますが、毎年6月20日か21日のことです。 期間としての意味もあり、夏至の6月20日か21日から小暑の7月7日か8日の約15日間をいう場合もあります。 旧暦では5月後半です。 夏至はどういう意 ...

2018/12/14

芒種とはいつのこと?の意味とは?

芒種(ぼうしゅ)とはいつのことをいうでしょうか。聞きなれない事あですね。芒種とはいつのことか、意味や行事について紹介します。 芒種はいつのこと? 芒種は、太陽の黄経が75°に到達したときのことで、年によって変わりますが、毎年6月6日か7日のことです。 期間としての意味もあり、芒種の6月6日か7日から夏至の6月21日か22日の約15日間をいう場合もあります。 季節は夏です。 旧暦では5月前半です。 芒種はどういう意味? 芒種は、1年を15等分して約15日間ごとに設けた二十四節季の一つで9番目にあたります。 ...

2023/5/13

小満とはいつのこと?の意味とは?

小満(しょうまん)とはいつのことをいうでしょうか。聞き慣れない言葉ですね。小満とはいつのことか、意味や行事について紹介します。 小満はいつのこと? 小満は、太陽の黄経が60°に到達したときのことで、年によって変わりますが、毎年5月21日か22日のことです。 期間としての意味もあり、小満の5月21日か22日から芒種6月6日か7日の約15日間をいう場合もあります。 旧暦では4月後半です。 小満はどういう意味? 小満は、1年を15等分して約15日間ごとに設けた二十四節季の一つで8番目にあたります。 小満とは、気 ...

2018/12/12

立夏とはいつのこと?立夏の意味とは?

立夏(りっか)とはいつのことを言うのでしょうか。立夏とはいつのことか、意味や行事について紹介します。 立夏はいつのこと? 立夏は、太陽の黄経が45°に到達したときのことで、年によって変わりますが、毎年5月5日か6日のことです。 期間としての意味もあり、立夏の5月5日か6日から小満の5月21日か22日の約15日間をいう場合もあります。 旧暦では4月前半です。 立夏はどういう意味? 立夏は、1年を15等分して約15日間ごとに設けた二十四節季の一つで7番目にあたります。 立夏とは、夏のはじまりの意味です。春分と ...

2018/12/11

穀雨とはいつのこと?穀雨の意味とは?

穀雨(こくう)とはいつのことをいうでしょうか。穀雨とはいつのことか、意味や行事について紹介します。 穀雨はいつのこと? 穀雨は、太陽の黄経が30°に到達したときのことで、年によって変わりますが、毎年4月20日か21日のことです。 期間としての意味もあり、穀雨の4月20日か21日から立夏の5月5日か6日の約15日間をいう場合もあります。 旧暦では3月後半です。 春の季節の最後にあたります。 穀雨はどういう意味? 穀雨は、1年を15等分して約15日間ごとに設けた二十四節季の一つで6番目にあたります。 穀雨とは ...