うるう年の意味とは?なぜ2月なの?
2020年には東京オリンピックが開催されますね。オリンピックといえばうるう年に開催されるというイメージですが、うるう年の意味はご存知ですか?なぜ2月にあるのでしょうか。意味や由来、またオリンピックとの関係を紹介します。 うるう年とは? うるう年とは、閏(うるう)のある年のことです。太陽暦では2月に一日追加して29日までとし、一年に366日とする都市のことです。太陽太陰暦では閏月のある年のことです。 うるう年は、季節のズレを修正するためにあります。 平年だと暦上は1年365日ですが、1年の本当の長さは365 ...
保育園と幼稚園の違いとは?
自分の子どもを入園させるときどこの保育園にするか、幼稚園にするか悩みますね。そもそも幼稚園と保育園の違いをしっかり分かっていますか。何となく知っているようで、詳しく理解していないという方もいるでしょう。それぞれの特徴と選ぶときのポイントを紹介します。 保育園とは? 保護者が働いている等の理由により十分な保育が受けられない0歳から小学校入学前までの乳幼児を対象とした厚生労働省管轄の「児童福祉施設」です。 保育士は国家資格です。 保育園 ・所管省庁:厚生労働省 ・法令:児童福祉法 ・入園できる年齢:0歳児~小 ...
コンビニで恵方巻はいつから販売される?予約は?各社まとめ2019年
今年もコンビニ各社で恵方巻の予約が始まっています。それぞれの予約方法や商品情報をまとめましたので紹介します。 セブンイレブンの恵方巻販売情報 セブンイレブンは4種類の恵方巻を販売。 ラインナップ ・福を呼ぶ七品目の恵方巻ミニ 価格:298円(税込) ・福を呼ぶ八品目の恵方巻ミニ 価格:298円(税込) ・海老とツナの恵方巻 価格:390円(税込) ・海の幸の恵方巻 価格:598円(税込) 予約方法 店舗にて予約申込書を記入し申し込み、店舗受取 「オムニ7」サイト内の「セブンミール」にて予約、店舗受取または ...
二十四節気の意味とは?
二十四節気とは何か知っていますか?分からないという人でも、立春、夏至、冬至と聞けば分かりますよね。これらは、二十四節季の一つです。二十四節季とは何を意味するのかを紹介します。 二十四節気の意味 二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陰暦(旧暦)の時代に季節を表すために用いられた言葉で、現在でも季節の節目を表す言葉として用いられています。 1年を太陽の黄道上の動きを横径15°ごとに24等分してその分点に節気と中気を交互に配列し、それぞれに季節の名称をつけたものです。 全体を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそ ...
正しい神社のお参りの仕方とは?【お参りガイド】
神社での正しい参拝方法はご存知ですか? なんとなくこんな感じ?だったり、周りの人をまねて参拝したりしていませんか? 神社の参拝時に作法が分からなくて困らないように、基本的な参拝方法を紹介します。 お参りの作法 服装 基本的に服装については決まりはありません。 しかし、過度な露出は避けたほうがよいです。 社殿の中などの特別な場所で参拝される際は、男性はスーツにネクタイ着用、女性も同等の服装を必要とされることもあります。 参拝方法 ①鳥居をくぐる 鳥居は、神域を区切る結界のような意味があるといわれています。そ ...
「怖い」と「恐い」の違いは?どちらを使うべき?
こわいを漢字で書くとき、「怖い」と「恐い」のどちらを書きますか? 意外と悩んでしまいますね。それぞれの意味の違いやどちらを使うのが正しいのかを紹介していきたいと思います。 「怖い」と「恐い」の違いは? 「怖い」と「恐い」のこれらの意味の違いはありません。漢字辞書で調べても全く同じ意味になっています。 「怖い」と「恐い」の違いは、「怖い」は常用漢字であること、「恐い」は常用漢字でないことです。 そのため、新聞やニュースでは必ず「怖い」が使われています。 どちらを使うべき? 「怖い」と「恐い」も意味は同じです ...
「導線」と「動線」の違いとは?正しい使い方とは?
導線と動線の違いって分かりますか?どちらも動きを表す言葉ではありそうですが、どういった場合にどちらを使うのが正しいか迷ってしまいますね。違いと正しい使い方について、紹介します。 「導線」の意味とは? 国語辞典には、「導線」は「電流を通すための導体の針金。導体には銅、アルミニウム、鉄などが用いられる、電線」と書かれています。 しかし、デパート業界では、客を目的の商品に向かって導くという意味で「導線」を共通認識として使っているようです。 「動線」の意味とは? 「動線」は、もともと建設業界で発祥の言葉で、建物の ...
霜降とはいつのこと?霜降の意味とは?
霜降(そうこう)とはいつのことをいうでしょうか。あまり聞きなれない言葉ですね。霜降とはいつのことか、意味や行事について紹介します。 霜降はいつのこと? 霜降は、太陽の黄経が210°に到達したときのことで、年によって変わりますが、毎年10月23日か24日のことです。 期間としての意味もあり、霜降の10月23日か24日から立冬の11月7日か8日の約15日間をいう場合もあります。 旧暦では9月後半です。 霜降はどういう意味? 霜降は、1年を15等分して約15日間ごとに設けた二十四節季の一つで18番目にあたります ...
寒露とはいつのこと?寒露の意味とは?
寒露(かんろ)とはいつのことをいうでしょうか。字を見ると寒い時期のことかと思いますね。寒露とはいつのことか、意味や行事について紹介します。 寒露はいつのこと? 寒露は、太陽の黄経が195°に到達したときのことで、年によって変わりますが、毎年10月8日か9日のことです。 期間としての意味もあり、寒露の10月8日か9日からの10月22日か23日の約15日間をいう場合もあります。 旧暦では9月前半です。 寒露の食べ物は? 寒露には行事食は特にはありません。 寒露はどういう意味? 寒露は、1年を15等分して約15 ...
秋分とはいつのこと?の意味とは?
秋分(しゅうぶん)とはいつのことをいうでしょうか。秋分の日は祝日なので分かる人は多いと思います。改めて秋分とはいつのことか、意味や行事について紹介します。 秋分はいつのこと? 秋分は、太陽の黄経が180°に到達したときのことで、年によって変わりますが、毎年9月23日か24日のことです。 期間としての意味もあり、秋分の9月23日か24日から寒露の10月8日か9日の約15日間をいう場合もあります。 旧暦では8月後半です。 この日黄道に沿って運航する太陽が天の赤道上にあり、ほぼ真東からでてほぼ真西に沈みます。そ ...