霜降(そうこう)とはいつのことをいうでしょうか。あまり聞きなれない言葉ですね。霜降とはいつのことか、意味や行事について紹介します。
霜降はいつのこと?
霜降は、太陽の黄経が210°に到達したときのことで、年によって変わりますが、毎年10月23日か24日のことです。
期間としての意味もあり、霜降の10月23日か24日から立冬の11月7日か8日の約15日間をいう場合もあります。
旧暦では9月後半です。
霜降はどういう意味?
霜降は、1年を15等分して約15日間ごとに設けた二十四節季の一つで18番目にあたります。
霜降とは、霜が降りるという意味です。
水蒸気が冷気によって、霜になり、草花に降りる時期を指します。
東北地方や本州中部では霜が降りるころで、秋が深まりもみじや楓が紅葉していきます。
霜降の食べ物
霜降には、行事食は特にありません。
木枯らし
霜降から立冬までに吹く北風のことを「木枯らし」と呼びます。
また、最初に吹いた木枯らしのことを「木枯らし1号」と呼びます。
強い北風は冬型の気圧配置が現れた時に吹きます。秋から冬への季節の変わり目を感じさせます。
農家は霜に警戒
霜降の時期は農家にとって警戒しなければいけない時期です。農作物に霜がついてしまうと柔らかい部分が変色して商品として出荷できなくなるためです。その対策として、ワラや保温シートなどで野菜をつつみ、霜がつかないようにするのが主流のようです。
まとめ
霜降は、毎年10月23日か24日のことであり、また立冬までの期間を指すものでした。
秋から冬へ移る時期なので、だんだん寒さを感じる頃になっていきます。風邪を引く人が多くなるころでもあるので、体調をくずさないように早めの冬支度をしていきましょう。