lifemaster

2018/11/11

「保証」「保障」「補償」の違いと使い方

「保証」、「保障」、「補償」それぞれの違い分かりますか? 同じ「ほしょう」ということばでも、漢字によって意味が異なってくるためどういう時に使えばいいのか分かりにくいですね。 それぞれの違いを説明します。 「保証」「保障」「補償」の意味と違い ・「保証」 保証は、責任をもって間違いなく請け負うことです。本人に代わって引き受けることという意味もあります。 損をすると決まっていない段階で、損をさせないと将来に向けて請け負うことを責任を持って約束する意味があります。 ・「保障」 保障は、地位や権利などを害のないよ ...

2018/11/10

防水と防滴はどう違う?IP規格って何?

携帯電話、デジカメなどで防水や防滴のものがありますが、どちらが水に強いのかわかりにくいですよね。 また、実際どこまで水に耐えられるのでしょうか。 防水と防滴の違いは? 防水規格のひとつとしてIP規格という防水、防塵の等級を表すものがあります。 この規格では、 防滴は0~3、防水は4~8で区分します。 分かりやすく言うと、 防滴は1方向から水を受けても耐えられる 防滴は、雨にぬれても大丈夫です。しかしゲリラ豪雨までいくと耐えられないようです。 防水は全方向から水を受けても耐えられる 防水は、トイレに落として ...

2018/11/9

整体と整骨院の違いとは?どんな症状の時に利用するべき?

デスクワークやスマホの使いすぎなどで肩こり・腰痛など日常生活の中で体に不調が出てきますよね。不調を解消するために、他の人の手を借りて治したいと整体などの利用も手段としてあります。しかし、整体院と整骨院などどこを利用すればいいのか分からない人もいるかと思いますので紹介します。 整体と整骨院の違い 整体は、無資格者でも施術を行うことができます。資格が必要ないため、施術内容に制限はありません。施術内容は骨盤や背骨を整え、骨のズレの矯正やマッサージを行ったりします。手技により体全体の凝り、歪みを確認し施術します。 ...

2023/5/16

おせち料理の中身とその意味は?食べる順番は?

おせち料理はお正月のお祝いの食べ物として、中に詰める食べ物一つ一つに意味が込められています。また、食べる順番もあります。それぞれ紹介します。 おせち料理の中身とその意味と詰め方 おせち料理は重箱に詰めるのが一般的です。重箱に詰めるのは「めでたさを重ねる」という意味合いがあるようです。 おせち料理は大きく分けて、「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5種類で、それぞれの料理におめでたい意味やいわれがあります。重箱の何番目のお重に何を詰めるかが決まっています。 一の重:祝い肴、口取 祝い事にふさわ ...

2023/5/16

おせち料理を食べる意味とは?由来は?

お正月に食べる物の定番といえばおせち料理がありますね。 最近は、手間がかかるから食べない人や手作りでなく、デパートやスーパーで買う人も増えているようです。 おせち料理は、日本の伝統的な物です。なぜお正月に食べるのか由来と意味を紹介します。 おせち料理を食べる意味と由来 おせち料理は、お正月に食べるお祝いの料理です。漢字では「御節料理」と書きます。 起源は、弥生時代です。稲作が中国から伝来して人々の生活が狩猟中心から農耕中心に変わった頃、「節」が季節の変わり目とする暦がもたらされました。 節ごとに神様に収穫 ...

2018/11/6

年賀状はどこで売ってる?お年玉付き年賀はがきはいつまで交換できる?

みなさんは年賀状はどこで買いますか? 年賀状といえば郵便局というイメージですが、他にも買える所はいくつかあります。 年賀状を購入できる場所以外にも、お年玉付き年賀はがきの交換時期などについてもまとめましたので紹介していきます。 年賀状が購入場できる所 年賀状を購入できる場所は以下があります。 ・郵便局  窓口が空いている時間にいけない場合は、「ゆうゆう窓口」がある郵便局なら休日や夜間でも購入できます。 ・インターネット  郵便局のホームページから通販で購入することができます。予約販売となるため、受付期間が ...

2018/11/5

年賀状はいつからいつまでに出せばいい?年賀状のマナーとは?

みなさんは、年賀状をいつ出しますか? 年末はなにかとやることが多くて年賀状の準備が後回しにしていませんか? 相手に元旦までに届くようにするにはいつまでに出すのかしっかり確認しておきましょう。 年賀状はいつまでに出す? 年賀状の受付は、12月15日から受付が始まります。 確実に元旦に届けたいなら12月25日までに出すようにしましょう。 もし、25日に間に合わなかったら28日までに出せば元旦に届く可能性はあります。 29日以降に出すと1月1日以降に順次配達という形になります。1月2日は配達が休みの為、1月3日 ...

2023/5/16

書初めの意味と由来とは?何を書けばいいの?

お正月行事のひとつである書初め。 子どもの頃の冬休みの宿題のひとつにもあったかと思います。 そもそも書初めは何のために書くのでしょうか。 書初めの意味と由来 書初めは、新年になって初めて毛筆で字や絵を書くことを言います。 もともとは、宮中で行われていた「吉書初め」というおめでたい詩歌を書いていた儀式です。 それが江戸時代後半に寺子屋教育の普及と、明治以降は義務教育で学校での習字が必須にったことから庶民にも習慣として広まりました。 元日の朝に初めて汲んだ若水を神棚に供え、その水で墨を摺り、その年の恵方に向か ...

2018/11/2

松の内の意味とは?期間はいつまで?関東と関西の違い

松の内(マツノウチ)という言葉をご存知でしょうか。 お正月に使われてい言葉ですが、特に若い方には耳慣れない言葉かもしれませんね。しかし、日本の伝統的な行事である正月にとっては大切な意味を持っています。 松の内とは? 松の内とは、正月を祝う期間で正月飾りを飾っておく期間の事です。 つまり松飾りを飾っておく期間という意味です。 正月は、家の玄関に目印である門松を飾って年神様をお迎えし、松の内の間は鏡餅を依代にして家に留まってもらい、年神様をおもてなしします。 そして松の内が明けたら、年神様はもとにいた山に戻ら ...

2023/5/16

正月飾りはいつまで飾るの?正月飾りの処分方法とは?

クリスマスが終わった後は、一気にお正月ムードになりますね。玄関先などにお正月飾りが飾られはじめ新しい年を迎える準備がされるように。 正月飾りの代表的なもの お正月飾りは、お正月に年神様を迎えて祀るために飾るものです。 お正月飾の代表的なものは、門松、しめ縄、鏡餅などがあります。 それぞれに込められ意味があります。 門松は、年神様が迷うことなく家に迎えることができるようにする目印のため玄関先に置きます。松は「祀る」という語呂合わせからおめでたい樹木として使われています。 しめ縄は、神様がおられる清浄な区域を ...